| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
蓮華寺に着きました

141130133320
門の正面に真っ直ぐに繋がる参道があるのですが
裏道を通り、住宅地の中を巡ってきたので、石壁に沿って門の前に到着です
山門を入った所に小さな机を置いてお寺の方が座っています
そこで拝観料400円をお支払いします
辺りは一面、モミジの絨毯・・・
落葉してしまったのですが、これはこれでなかなかのものです
鳥居の奥に本堂の庭が続いているそうですが、こちらからは立入禁止
「蓮華寺」は応仁の乱で焼失したものを
江戸時代(1662年)に再興したのだそうです
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
蓮華寺に着きました


141130133320
門の正面に真っ直ぐに繋がる参道があるのですが
裏道を通り、住宅地の中を巡ってきたので、石壁に沿って門の前に到着です

山門を入った所に小さな机を置いてお寺の方が座っています
そこで拝観料400円をお支払いします
辺りは一面、モミジの絨毯・・・
落葉してしまったのですが、これはこれでなかなかのものです

鳥居の奥に本堂の庭が続いているそうですが、こちらからは立入禁止
「蓮華寺」は応仁の乱で焼失したものを
江戸時代(1662年)に再興したのだそうです

141130133706
お庭は「書院」から眺めるような造りになっています
池には「立石」と「舟石」が見えます

「蓮華寺」は中学生以下の団体の拝観は不可と
なっているので、静かに拝観出来る環境なのですが・・・

141130134407
池の右側には「本堂」が・・・
こういうシーン、テレビCMで見る、京都そのものですね

「蓮華寺」では書院よりの撮影は可とされていますが
庭園に降りてからの撮影は禁止
庭園に降りる庭石の所に、その旨、掲示されているのですが
お構いなく撮る老男性がひとり

他に誰も撮っていないのだし・・・気づかないものでしょうかね


141130134509
この鳥居は通路の右側ですが、左側に供養仏を約300体納めた
覆屋(おおいや)があるそうです

にわかに組んだコースで、訪れるお寺さんの事を
事前にしっかり調べておかないから見落としてしまいます・・・


141130134642
バス通りから見た参道と「蓮華寺」の山門
案内掲示が無ければ、気づかずに通り過ぎちゃうかも


141130134805
バス通り(国道367号)は「高野川」に沿っています
「蓮華寺」の池の水は、この高野川から引かれているとか・・・。
「高野川」は滋賀県が源流・・・
特別天然記念物の「オオサンショウウオ」が棲むそうです
で、大雨の後、下流の鴨川に流されて、市街地で姿を見せる事もあるのだとか
そう言えば・・・「実相院」記事のブロともさん、ぴっぴさんの記事に
「オオサンショウウオ」の記事がありました
この高野川から流されてきたのかもしれませんね

この国道367号は福井県まで繋がっていて、別名「鯖街道」と

若狭湾で獲れた魚介類(鯖が多かったそうです)を
京都へ運搬するための物流ルートだったそうですbyWiki



141130134901 141130135440
(左)高野川にかかる小さな橋を渡って踏切を越えます
実相院を訪れる際にも見た「叡山電鉄」線ですが、こちらは本線
・・・この先、「八瀬比叡山口」が終点になります。
比叡山にはケーブルカー、大原へはバスに乗換です

(右)勾配のある住宅街の道を歩きます
スマホに気を取られて歩いていたら、位置が判らなくなって・・・

地図に出ていた「〇〇商店」を探しだして、何とか位置が判明

ダメですね~、住宅街の中でぼっ~っと歩いたら


141130135654
坂道を上っていくと、城壁のような立派な壁とモミジの樹が・・・
「宝幢寺」・・・何と読むのでしょう

「ほうどうじ」だそうです・・・ムズい


141130135840
市街地が見渡せる高台です・・・地図上で調べると、標高は125m位
方向感覚が判らなくなっていますが、山なみの感じから
北西方向を望んでいるような・・・。
雲の広がりもあるのでしょうが、2時になり陽射しも弱くなってきた感じ
冬は夜の訪れが早い・・・急がないと


「宝幢寺」を過ぎると、大きくカーブしています
坂道なの・・・かも



141130135956 141130140346
(左)「宝幢寺(ほうどうじ)」の山門・・・ここのモミジも鮮やかです

(右)地図を見ながら、慎重に住宅街を進むと未舗装の道になりました
両側に鉄条網の柵が続いています・・・車が駐車していなければ
歩むのを躊躇してしまう道です


141130140430
鉄条網の柵の中の看板に「宮内庁」、「皇宮警察」の文字が・・・
「修学院離宮」の敷地のようです
「修学院離宮」の敷地は54万m2だそうですbyWiki
地図上での計測でも、南北670m、東西500mの広大な敷地です


141130140745
「是より一丁」
「1丁」は何m?と思いますが、元々は道路で区切った部分を
表すので、場所によってマチマチなのだそうです

「赤山禅院(ぜきざんぜんいん)」の入口・・・
鳥居までは約200mだそうです
ここでの「一丁」は200mと言う事になりますね


「蓮華寺」から「赤山禅院」まで約20分、約1.3kmの道のりです
JR東海の「そうだ 京都、行こう。」のCMポスターの蓮華寺編はこちら
1993年秋
2012年夏
訪問日:2014年11月30日
つづく(全12回)
*カテゴリ欄を手直し致します。その間、リンク切れと
なる記事が有りますが、ご了承ください

- 関連記事
-
-
京都1day10・・・門跡って? 2014/12/18
-
京都1day09・・・修学院離宮の脇を通って 2014/12/17
-
京都1day08・・・蓮華寺から南へ 2014/12/16
-
京都1day07・・・実相院から岩倉街道を 2014/12/15
-
京都1day06・・・南から北へ 2014/12/14
-
2014.12.16 ▲
くろすけさん
こんにちは
関東は寒くなってきましたね。
紅葉が綺麗ですね。
落ち葉も寺院も
何気ない小道もなかなか趣が
あってよいですね。
年末のあわただしいなか
暫しほっとするお写真でした。
こんにちは
関東は寒くなってきましたね。
紅葉が綺麗ですね。
落ち葉も寺院も
何気ない小道もなかなか趣が
あってよいですね。
年末のあわただしいなか
暫しほっとするお写真でした。
>奥武蔵の山人さん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
京都の有名な紅葉の名所は、どこも大混雑です・・・でも確かにそれだけの
理由はある気はします
一方、周辺を歩くと、ちょっとした紅葉が数多くある気がしました。
雰囲気を楽しむのなら、山あいを巡ってみるのが良さそうですし・・・
個人的には、そちらの方が好きな気もします^^
でも、それならわざわざ京都でなくても、全国にあるような気も・・・。
わざわざ訪れたのに「京都らしい紅葉」を感じられない写真も、悩みどころ
です^^;
コメント有難うございます^^
京都の有名な紅葉の名所は、どこも大混雑です・・・でも確かにそれだけの
理由はある気はします
一方、周辺を歩くと、ちょっとした紅葉が数多くある気がしました。
雰囲気を楽しむのなら、山あいを巡ってみるのが良さそうですし・・・
個人的には、そちらの方が好きな気もします^^
でも、それならわざわざ京都でなくても、全国にあるような気も・・・。
わざわざ訪れたのに「京都らしい紅葉」を感じられない写真も、悩みどころ
です^^;
| Home |