サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「京都1day」のトップ記事はこちら

暗くなってきました
141130161348a2.jpg

141130161348
「圓光寺」を出てから10数分・・・「鷺森神社」参道前に辿りつきました

「辿りついた」と言うのは・・・「圓光寺」付近の地図が無くて、
「曼殊院」前に立っていた案内板を写メ
それを見ながら歩いたのですが・・・何かおかしい
西に太陽が出ていれば判るけど、曇ってしまっているし・・・
ただ、写メで撮った地図を見ると、西の方角へ進めば良い感じなので
そのつもりで歩きました・・・でも、それが大間違いでした

sagimori.jpg
正しい地図(上が北)に印した、実際に歩いたルートです・・・北へ向かっています
でも、自分的には西へ向かって歩いていたつもり
写メした案内板・・・上が北ではなく、東になっていたのです
こんな感じ↓
keijiban.jpg
(正式の地図の向きを変えたので文字向きが横向きになっています
右にある「圓光寺」から西へむかって、「鷺森神社」前に着き、
参道を北へ向かった・・・つもりでした
141130161703a2.jpg
141130161703
薄暗くなってしまったのですが・・・境内には
モミジの樹が沢山
明るい時間でしたら、もっと映えたでしょうね

141130161856a2.jpg

141130161856
参道前からお社までは約300m近く・・・
予想外に広大な神社です
創建は860年頃・・・平安時代です
この参道は、紅葉の美しさで有名だそうです

141130162020a2.jpg

141130162020
写メで撮った地図では、西へ向かう参道で社外に出ました
このまま西の方向へ進めば、「修学院」駅に近い「白川通り」に出る筈です
しかし実際にはへ向かっていました

syugakuin-eki.jpg
途中、民家の表札から住所を確認しようとしたのですが・・・
住所表記がないのです(京都ではそれが一般的なの?)

電柱や自治体の掲示板を見ると「修学院坪江町」、「修学院石掛町」・・・と
実際に持参した地図で確認してみると・・・とんでもない場所
「鷺森神社」の西参道と思っていたのが北参道だった事をやっと認識・・・

141130163232a2.jpg
141130163455a2.jpg
141130163232
141130163455
「鷺森神社」で最初に通った参道を戻って、
そのまま進めば「修学院」駅に出たのですが・・・グルリと迂回した形で
(右)「音羽川」に出て、川沿いに歩き「白川通り」に出ました・・・
先に見える横断歩道を渡って、左方向へ進めば「修学院駅」の筈

(左)叡山電鉄の「修学院」駅です
ここまでくれば、地図が無くても大丈夫

141130163722a2.jpg

141130163722
「北山通り」に出て、川を渡ります
写メを撮って「鴨川を渡ります」とツイートしたら
ピッピさんから「高野川です」とご指摘を・・・

この下流・・・「出町柳」駅付近で、鴨川と合流するのでした

141130164923a2.jpg
141130165730a2.jpg
141130164923
141130165730
すっかり暗くなって・・・途中、ちらっと雨も
(左)「鷺森神社」から迂回ルートで約2.5km歩いて
地下鉄「松ケ崎」駅に着きました

(右)ここから京都駅まで9駅、19分です・・・結構、乗ります

sakyou.jpg
おおまかな京都北部の散策ルートです

141130171848a2.jpg

141130171848
さすがに京都駅・・・駅窓口は大混雑だったため
ビジネス回数券を指定席に変更せずに、自由席で帰る事にします

運よく「のぞみ」が3分間隔で到着します
ただ、どちらに並べば良いのか・・・新大阪始発の方が空いている筈
(帰京後、調べたら、26分、29分共に新大阪発でした)

141130172339a2.jpg
141130172925a2.jpg
141130172339
141130172925
(左)意外と、待つ列が短かったので、17時26分発の「のぞみ246号」に乗車します

(右)新大阪発と言えども、夕方の時間帯、京都駅で車内は満席になりました

141130194428a2.jpg

141130194428

懐かしのCM・・・JR東海
「クリスマスエクスプレス」


訪問日:2014年11月30日
おわり(全12回)

*カテゴリ欄を手直し致します。その間、リンク切れと
なる記事が有りますが、ご了承ください

関連記事

2014.12.20 


Secret