サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「京都気分と富士山と」のトップ記事はこちら

「長谷」駅へ向かいます
141213123026a2.jpg

14.12.13.12:30.26.
「長谷」駅から発車した「江ノ電」

この「長谷」駅は、いつも江ノ島方面へ向かう時に利用、でしたが
今回は、珍しく鎌倉駅方面へ・・・。

鎌倉駅・・・いつもスゴい人出なので、混雑嫌いの者には縁遠い場所
この「長谷」を訪れる際も、「北鎌倉」駅から山を越えてくるのですが
今回は、遅出の散策なので仕方ないです

141213123236a2.jpg
14.12.13.12:32.36.
長谷駅」の踏切前から

この先、鎌倉の大仏さま(高徳院)と花が綺麗な「長谷寺」があるので、常に混雑
・・・ここを路線バスも走るのですが、常に渋滞に巻き込まれている
様子なので利用した事はありません

141213123327a2.jpg

14.12.13.12:33.27.
イメージ的には地方私鉄である「江ノ電」

でも、「長谷」駅には自動改札機が、1、2、3・・・5台も備わっています
延長10kmあまりの鉄道では珍しい?羊の皮をかぶった狼・・・なのでしょうか、「江ノ電」
141213124224a2.jpg

14.12.13.12:42.24.
「鎌倉」駅へ向かいます

ドアから外の風景を撮りたかったのですが
混雑で中へ押し入れられて、こんな所へ

カーブがキツい江ノ電の電車は「連接車」
車体と車体の間に、車輪があります
普通の2両編成だと、車輪(台車)が各車両2つずつ、計4つですが
連接車だと、2両編成で、車輪(台車)が3つ
この繋ぎ目部分の下に車輪があります

141213124648a2.jpg

14.12.13.12:46.48.
「いざ、鎌倉~」の鎌倉駅に着きました
乗車ホームには大勢の乗客が列を作って待っています

141213124845a2.jpg

14.12.13.12:48.45.
12時46分に到着して、48分に折り返します
朝7時台から夜9時台まで同じパターンダイヤなので
1日、14時間労働?

141213124946a2.jpg

14.12.13.12:49.46.
終点の車止めにクリスマスの飾り付けが・・・

髭を生やしたのは何でしょう?

141213125001a2.jpg

14.12.13.12:50.01.
蛙のようです
「江ノ電」って「蛙」と関わりがあるの?って調べたら

「無事カエル」の意だそうで
季節によって、コスプレが変わるそうです

141213125007a2.jpg

14.12.13.12:50.07.
構内の土産物売り場に
「らしからぬ」セブンイレブンが・・・。

ここ、「ことのいち鎌倉」は店舗毎の仕切りは無く
売り場がずっと先まで繋がっています
写真に見える陳列台と、その奥がセブンイレブンの売り場

こういう造りのコンビニって珍しいですね
この売り場は、改札口内なので「えきなか」施設です
他のお店は朝10時から、夜7時まで
セブンイレブンは、朝7時から、夜8時まで
「えきなか」なので、さすがに24時間営業は無理・・・みたいですね


年末年始にかかり、記事作成にあまり時間が取れず
短い内容で長期間の掲載となります

訪問日:2014年12月13日
つづく

*カテゴリ欄を手直し致します。その間、リンク切れと
なる記事が有りますが、ご了承ください
関連記事

2014.12.30 


Secret