| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都気分と富士山と」のトップ記事はこちら
建長寺を参拝します

141213131738
建長寺です
これまで、鎌倉には何度も訪れましたが
恥ずかしながら・・・初、建長寺です
「北鎌倉」駅で降りた時は、浄智寺から山あいへ
「鎌倉」駅で降りた時は、鶴岡八幡宮まで・・・
浄智寺前から鶴岡八幡宮前を繋ぐ
県道21号を歩いたのも初めて
勿論、建長寺の名称は知っていましたし、
地図から、広大な境内という事も知っていました
が
実際に、案内板を見ると・・・デカい
(拝観料:300円)
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都気分と富士山と」のトップ記事はこちら
建長寺を参拝します


141213131738
建長寺です
これまで、鎌倉には何度も訪れましたが
恥ずかしながら・・・初、建長寺です

「北鎌倉」駅で降りた時は、浄智寺から山あいへ
「鎌倉」駅で降りた時は、鶴岡八幡宮まで・・・
浄智寺前から鶴岡八幡宮前を繋ぐ
県道21号を歩いたのも初めて

勿論、建長寺の名称は知っていましたし、
地図から、広大な境内という事も知っていました
が
実際に、案内板を見ると・・・デカい

(拝観料:300円)

141213131907
「三門」
1775年建立ですが、関東大震災で倒壊、再建・・・されたそうです(重要文化財指定)
堂々とした立派な山門です
金色の文字が鮮やかな額縁・・・
縦4m、横2.65mの大きさだそうです


141213132530
「法堂」の内部
千手観音像、釈迦苦行像が祀られています
様々な事情があるのでしょうが・・・
先日、訪れた京都では屋内はほぼ撮影禁止

しかし、この建長寺・法堂の中では柵も無く、間近での撮影もOK
その広い心意気に感心しました


141213132550
「法堂」の天井に描かれている「雲竜の天井図」
完成は、ほんの10年前の平成15年だそうです

天井図って、時折、拝観する事がありますが
どうやって描いているのでしょう・・・
この状態のままだと、絵の具が垂れるし、首も痛いし
別の場所で描いて、天井に貼るのでしょうか


141213132726
境内に威勢の良い声が響いていました

お正月の準備?それとも何か、イベントだったのでしょうか・・・
若いお坊さん方と、子供さん等々が皆でお餅つき
その脇では、子供たちとお坊さんが、お餅を丸めています
みんな、笑顔です

なんか、ほのぼのとしてすごく良い雰囲気・・・


141213133419
広い境内の中・・・一番奥の「半僧坊」へ向かいます
年末年始にかかり、記事作成にあまり時間が取れず
短い内容で長期間の掲載となります

訪問日:2014年12月13日
つづく
*カテゴリ欄を手直し致します。その間、リンク切れと
なる記事が有りますが、ご了承ください

- 関連記事
-
-
京都気分と富士山と12・・・北鎌倉のカラス天狗 2015/01/06
-
京都気分と富士山と11・・・半僧坊への参道 2015/01/05
-
京都気分と富士山と10・・・初、建長寺 2015/01/03
-
京都気分と富士山と09・・・切り通しを抜けて 2015/01/02
-
京都気分と富士山と08・・・いざ、鎌倉(駅へ) 2014/12/30
-
2015.01.03 ▲
| Home |