| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
JR浜松町駅をスタートです

150111124038
山手線浜松町駅北口を出て竹芝方面へ進むと
すぐに「舊芝離宮阯」の石柱(最初の文字が読めません
)
この奥が「旧芝離宮恩賜庭園」の入口です
都内、JR山手線外回り電車からの車窓・・・
新橋駅を出るとすぐに高層ビル群の脇を走ります
線路脇に連なる低層の建物と
それらを上から覆うように並ぶ高層ビルのコントラストは
SF映画に出てくるような未来都市を彷彿としていて
前から一度、歩いてみたいと思っていた所です
ならば、新橋駅で下車をすれば良いのですが、
またまた出かけるのが遅くなってしまい
西に移動した太陽の光が逆光状態に・・・
なので、一つ先の浜松町駅をスタートし、
太陽を背に受けて歩くコースにしました
800×600サイズの写真が別に表示されます
JR浜松町駅をスタートです


150111124038
山手線浜松町駅北口を出て竹芝方面へ進むと
すぐに「舊芝離宮阯」の石柱(最初の文字が読めません

この奥が「旧芝離宮恩賜庭園」の入口です
都内、JR山手線外回り電車からの車窓・・・
新橋駅を出るとすぐに高層ビル群の脇を走ります

線路脇に連なる低層の建物と
それらを上から覆うように並ぶ高層ビルのコントラストは
SF映画に出てくるような未来都市を彷彿としていて
前から一度、歩いてみたいと思っていた所です

ならば、新橋駅で下車をすれば良いのですが、
またまた出かけるのが遅くなってしまい
西に移動した太陽の光が逆光状態に・・・
なので、一つ先の浜松町駅をスタートし、
太陽を背に受けて歩くコースにしました


150111124126
「旧芝離宮恩賜庭園」入口
・・・入った所で入園料を払います(150円)


150111124856
庭園と高層ビルのコントラスト
左が「世界貿易センタービル(40階)」
1970年3月から1971年6月までの間、日本一の高さでした

老朽化により解体・建て直しが予定されているそうです(2017年頃)
日本でも高層ビルの解体時期が訪れたのですね・・・

その隣の黒っぽい建物は「浜松町スクエアStudio(20階)」
その手前の白い建物はラジオの「文化放送メディアプラス」
右は「汐留芝離宮ビルディング(21階)」
ここから巨大複合都市「汐留シオサイト」エリアに含まれるそうです


150111124929
池の水面にビルが映っています
左の「汐留芝離宮ビルディング」の右隣は
「汐留ビルディング(24階)」
2つのビルの間から「汐留シオサイト」のビル群が見えます

150111125140
高層ビルに囲まれた「雪吊り」
普段、日本庭園で撮る時、可能な限り、
ビルが写り込まないようにするのですが
高層ビルだと新旧の出会いのようで、良い感じになります

150111130526
「貿易センタービル」の左側には東京タワーの姿
1958年の竣工・・・もう56、57年経つのですね

「旧芝離宮恩賜庭園」から北(上)へ向かって首都高の左側・・・
「汐留」駅を越えた先まで「汐留シオサイト」の高層ビル群が続きます
訪問日:2015年1月11日
つづく(全10回)
- 関連記事
-
-
ビルと庭園を巡って03・・・ビルの間を 2015/01/31
-
ビルと庭園を巡って02・・・冬の草花 2015/01/29
-
ビルと庭園を巡って01・・・芝離宮 2015/01/27
-
橋とクラゲ11・・・東京湾から相模湾へ 2014/09/05
-
橋とクラゲ10・・・ゲートブリッジを後にします 2014/09/04
-
2015.01.27 ▲
こんにちは。
高層ビルと庭園のコラボも良いですね。
私も庭園や古い建物を撮るときは出来るだけ、近代のビルや電柱、鉄塔は入れないようにします。
しかしここだけは違うようですね。
私も庭園や古い建物を撮るときは出来るだけ、近代のビルや電柱、鉄塔は入れないようにします。
しかしここだけは違うようですね。
>S-masaさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
山の風景等、自然の中に人工物は入れたくありませんよね
昨秋の京都訪問時、寺社と現代の建築物が一緒に映り込まないように
苦労しました。
でも、それよりも大変だったのが参拝客の姿(苦笑)
人気の観光地では致し方ないです・・・( ̄▽ ̄;)
都内の場合、主要駅そばには必ず高層ビルが・・・。
京都や金沢の兼六園の風景にビルが映り込むと興ざめですが、
都内の庭園はあえてビルとコラボした方が自然と人工のような
対比になって、逆に良いかもって感じます
この後の記事になりますが、浜離宮庭園はそれ狙いでよく紹介
されているようですよ^^
コメント有難うございます^^
山の風景等、自然の中に人工物は入れたくありませんよね
昨秋の京都訪問時、寺社と現代の建築物が一緒に映り込まないように
苦労しました。
でも、それよりも大変だったのが参拝客の姿(苦笑)
人気の観光地では致し方ないです・・・( ̄▽ ̄;)
都内の場合、主要駅そばには必ず高層ビルが・・・。
京都や金沢の兼六園の風景にビルが映り込むと興ざめですが、
都内の庭園はあえてビルとコラボした方が自然と人工のような
対比になって、逆に良いかもって感じます
この後の記事になりますが、浜離宮庭園はそれ狙いでよく紹介
されているようですよ^^
こんばんは(^^)
松の木に取り付けられたやつ、雪吊りって言うんですね!
先日金沢の兼六園で見かけましたが名前が分からず…。
高層ビルとのミスマッチがいいですね♪
松の木に取り付けられたやつ、雪吊りって言うんですね!
先日金沢の兼六園で見かけましたが名前が分からず…。
高層ビルとのミスマッチがいいですね♪
| Home |