| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「武蔵野辺り」のトップ記事はこちら
調布飛行場を出ます

15.02.07.12:28.21.
調布飛行場ターミナルビルです
お昼の12時を過ぎました
普段の散策時、しっかり食事をする事は少ないのですが・・・
だからと言って、お腹が空かない訳ではなく
でも、今回は最後の目的地になる(筈の)「深大寺」
深大寺と言えば、深大寺そば
折角、この地を訪れたならば味わなければ・・・
もう少し、我慢、我慢
800×600サイズの写真が別に表示されます
「武蔵野辺り」のトップ記事はこちら
調布飛行場を出ます


15.02.07.12:28.21.
調布飛行場ターミナルビルです

お昼の12時を過ぎました
普段の散策時、しっかり食事をする事は少ないのですが・・・
だからと言って、お腹が空かない訳ではなく

でも、今回は最後の目的地になる(筈の)「深大寺」
深大寺と言えば、深大寺そば

折角、この地を訪れたならば味わなければ・・・
もう少し、我慢、我慢

15.02.07.12:29.43.
駐機している飛行機を横に見ています
羽田空港のC滑走路の長さは3360m
成田空港のA滑走路の長さは4000m
大型機の滑走路だと、かなりの長さがあります
それらの比べれば、短い滑走路ですが・・・
小型機が使用する飛行場と言えど、
滑走路の北端から南端まで歩くとなれば、腐っても鯛(失礼)
それなりに歩かないとならない訳で・・・


15.02.07.12:36.04.
空港ターミナルから約10分
滑走路の南端近くの「武蔵野の森公園」に辿りつきました
滑走路北側の公園とは異なり、こちらはスポーツ施設がメイン


15.02.07.12:38.29.
飛行場の東側道路・・・
歩道上に大谷石で出来た門柱が立っています
外側に「東京調布飛行場」との文字が刻まれています


15.02.07.12:38.39.
1941年4月に竣工した当時の正門だった・・・そうです
今はセスナ機が駐機していますが、戦時中は「飛燕」と呼ばれる
戦闘機を装備した戦闘機隊が配備されていたそうです


15.02.07.12:40.53.
辿ってきた道を真っ直ぐ進むと、京王線の「柴崎」駅
道のりで3.5km・・・歩くとなるとちょっと飽きそう

右方向の京王線「西調布」駅へは約1.7km・・・こちらの方が楽です

でもこれから向かうのは左折方向です


15.02.07.12:42.51.
再び「野川」と出会いました

「野川公園」そばの「二枚橋」から、約2.7km下流です
この辺りでも川沿いは散策路になっています


15.02.07.12:46.33.
「天文台下」の標識が・・・
「下」だから、当然ながら、ここから上り坂になっています

この天文台脇の道路、はるか昔、運転免許の路上運転で
通った記憶があります。
でも、当時はもっと狭くて、天文台の緑が迫った道でした
教習場は世田谷区でしたので、結構、遠出していたのですね


15.02.07.12:50.21.
「野川」を渡って、約600m・・・
「国立天文台」の正門前に到着しました

午後1時近くになっていますが・・・
お昼ご飯は天文台、植物園を巡って後の予定
3時を過ぎちゃうかな

訪問日:2015年2月7日
つづく(全14回)
- 関連記事
-
-
武蔵野辺り10・・・国立天文台の施設 2015/02/25
-
武蔵野辺り09・・・天文台を見学 2015/02/24
-
武蔵野辺り08・・・天文台へ 2015/02/23
-
武蔵野辺り07・・・調布飛行場 2015/02/22
-
武蔵野辺り06・・・調布飛行場への道 2015/02/20
-
2015.02.23 ▲
| Home |