| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「武蔵野辺り」のトップ記事はこちら
天文台の施設を巡ります

15.02.07.13:05.46.
「国立天文台」の「太陽塔望遠鏡」の次に見えてきた施設は
「大赤道儀室」・・・1926年に完成
現在は「天文台歴史館」と紹介されています
鉄筋コンクリート2階建ての建物の上に乗るドームは
造船所技師の支援を得て作られた、珍しい木製なのだとか。
ドームのサイズは直径14.5mで国の登録有形文化財に指定
・・・だそうです
800×600サイズの写真が別に表示されます
「武蔵野辺り」のトップ記事はこちら
天文台の施設を巡ります


15.02.07.13:05.46.
「国立天文台」の「太陽塔望遠鏡」の次に見えてきた施設は
「大赤道儀室」・・・1926年に完成
現在は「天文台歴史館」と紹介されています
鉄筋コンクリート2階建ての建物の上に乗るドームは
造船所技師の支援を得て作られた、珍しい木製なのだとか。
ドームのサイズは直径14.5mで国の登録有形文化財に指定
・・・だそうです

15.02.07.13:06.30.
階段を上がってドアを開けた玄関?部に操作盤があります
「65cm屈折望遠鏡操作盤」と名称が・・・。
ブレーカーやスイッチ類が歴史を感じさせますね


15.02.07.13:06.56.
更に階段を上がると、ドームの内部に至ります
収められているのは、65cm屈折望遠鏡・・・大きいです

焦点距離は10m21cmだそうです

15.02.07.13:07.50.
内部に入ると、ドームが木製なのがよく判ります
数多くの細い板木を組み合わせて、美しい曲面に仕上げています
屈折望遠鏡は1998年に現役引退しましたが、故障箇所が
ある訳ではなく、今でも現役復帰が可能な状態・・・だそうです


15.02.07.13:09.33.
ドーム室から下のフロアに降りてきました
ここにはパネル等の展示がされています・・・「天文台歴史館」の名称の由縁です
この天井(ドーム室の床面)はエレベーター式に上下する構造で、
望遠鏡の傾き方に対応して上下させて、観測しやすくしていたそうです


15.02.07.13:16.33.
「ドームシアター」、「展示室」、「旧図書庫」、
「子午儀資料館」を横に見ながら「ゴーチェ子午環室」へ
「子午環」・・・「しごかん」と読むそうです

建物は1924年完成、国の登録有形文化財に指定されています

15.02.07.13:17.14.
内部にはガラスで仕切られてた室内に
「ゴーチェ子午環」と呼ばれる望遠鏡が置かれています
「ゴーチェ」はフランスのメーカー名
「子午環」とはこちらを・・・
その説明で出てくる「赤経」や「赤緯」の意味も判らず
ますます検索地獄にはまっていきますね・・・


15.02.07.13:18.30.
「ゴーチェ子午環室」の先は広々とした芝生が広がり
「自動光電子午環」の施設が建っています
1982年に建設、ドームは直径8m、高さ14.2mあるそうです

15.02.07.13:20.41.
内部を見ると新しい施設らしく
コンクリート製の壁やドームになっています
ドーム内には望遠鏡等が多数、置かれています・・・
現在、天文機器資料館として整備の途中のようです

15.02.07.13:19.37.
施設の北側には、まだ雪が残っています
周囲は森になっていて、街中にある事が全く感じられない環境です

調布飛行場の滑走路から約600mの位置ですが
意外なほど、静か・・・

訪問日:2015年2月7日
つづく(全14回)
- 関連記事
-
-
武蔵野辺り12・・・花と鳥 2015/02/27
-
武蔵野辺り11・・・神代植物公園へ 2015/02/26
-
武蔵野辺り10・・・国立天文台の施設 2015/02/25
-
武蔵野辺り09・・・天文台を見学 2015/02/24
-
武蔵野辺り08・・・天文台へ 2015/02/23
-
2015.02.25 ▲
こんばんは。
武尊山の件有り難うございました。
他の山候補が出て来るまで武尊山と思って過ごします^^ゞ
この国立天文台近くを通る事があるのですがまだ行った事はありません。
面白そうな所ですね。今度行ってみたいと思いました。
武尊山の件有り難うございました。
他の山候補が出て来るまで武尊山と思って過ごします^^ゞ
この国立天文台近くを通る事があるのですがまだ行った事はありません。
面白そうな所ですね。今度行ってみたいと思いました。
くろすけさん
おはようございます。
ここは広い散策路があったり、飛行場があったり、そして天文台もですね。なにか男のロマンを
掻き立てるようなところですね。
奥武蔵から見れば意外と
近くで行ってみたくなりますね。
おはようございます。
ここは広い散策路があったり、飛行場があったり、そして天文台もですね。なにか男のロマンを
掻き立てるようなところですね。
奥武蔵から見れば意外と
近くで行ってみたくなりますね。
2015/02/25 Wed 08:38 URL 訪問者さま[ Edit ]
>ちしゃ猫さん
おはようございます^^
ご来訪&コメント有難うございます~
よく晴れた日、普段見ることの出来ない山の姿が見えると、何か興奮
してしまいますよね^^;
旅の途中、車窓からカッコ良い山の姿を見ると、ついつい写真に撮って
帰宅後、山名調べにいつも苦労しちゃってます( ̄▽ ̄;)
施設としては天文台ですが、緑が一杯でした
東京ですが、夜になったら星が沢山、見えそうな雰囲気ですよ^^
ご来訪&コメント有難うございます~
よく晴れた日、普段見ることの出来ない山の姿が見えると、何か興奮
してしまいますよね^^;
旅の途中、車窓からカッコ良い山の姿を見ると、ついつい写真に撮って
帰宅後、山名調べにいつも苦労しちゃってます( ̄▽ ̄;)
施設としては天文台ですが、緑が一杯でした
東京ですが、夜になったら星が沢山、見えそうな雰囲気ですよ^^
>奥武蔵の山人さん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
この界隈には様々な施設があって、どのようにコースを組むか
かなり迷いました^^;
今回は調布飛行場から東へ向かいましたが、南方向だと
2kmほどで多摩川に出る事も出来ます
西武線沿線では、狭山丘陵にある都立公園が気になっています^^
多摩湖・狭山湖を囲むように4つの公園があるようですね
http://www.sayamaparks.com/
良い季節になったら訪れてみようと思っているところです^^
コメント有難うございます~
この界隈には様々な施設があって、どのようにコースを組むか
かなり迷いました^^;
今回は調布飛行場から東へ向かいましたが、南方向だと
2kmほどで多摩川に出る事も出来ます
西武線沿線では、狭山丘陵にある都立公園が気になっています^^
多摩湖・狭山湖を囲むように4つの公園があるようですね
http://www.sayamaparks.com/
良い季節になったら訪れてみようと思っているところです^^
こんにちは。
三相のブレーカースイッチが古さを偲ばせます。
板張りとは!美味く組み合わせたものですね。
こんな望遠鏡で星を見たいですね。
板張りとは!美味く組み合わせたものですね。
こんな望遠鏡で星を見たいですね。
| Home |