| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「武蔵野辺り」のトップ記事はこちら
「神代植物公園」です

15.02.07.13:44.38.
現在の「武蔵野公園」がそうであるように、
元々は街中の街路樹を育てる「苗圃」だったそうです
開園は1961年。
現在、約4800種類、10万本(株)の樹木が植えられているそうです
広さは、約488200㎡・・・約14万8千坪
(入園料500円)
多くの植物が公開されていますが、2月のこの時期・・・
咲いてる花の種類は少ないでしょうね
800×600サイズの写真が別に表示されます
「武蔵野辺り」のトップ記事はこちら
「神代植物公園」です


15.02.07.13:44.38.
現在の「武蔵野公園」がそうであるように、
元々は街中の街路樹を育てる「苗圃」だったそうです
開園は1961年。
現在、約4800種類、10万本(株)の樹木が植えられているそうです
広さは、約488200㎡・・・約14万8千坪
(入園料500円)
多くの植物が公開されていますが、2月のこの時期・・・
咲いてる花の種類は少ないでしょうね


15.02.07.13:45.35.
右下側の赤い表示が現在地・・・「正門」になります
方位は、左斜め下の方向が北、真上は南東になります
一般の地図(北が上方)を頭の中で想定すると、混乱してしまいます


15.02.07.13:50.40.
入口そばの敷地で咲いていたのは「福寿草」(多分)
本来のヨーロッパ種は、黄色ではなく、赤いそうです

15.02.07.13:54.49.
梅も咲いていました
・・・ほぼ満開


15.02.07.13:56.17.
静かな池面・・・ここにも雪吊りが

青空も見えますが、かなり雲が広がってきています


15.02.07.13:59.56.
池から伸びる水筋の中に・・・白鷺

白鷺の見分け方によると
「冬羽で、くちばしが黒くて、目元が黄色い」のは「コサギ」のようです
「コサギ」の別の特徴は、足が黒で指が黄色だそうですが、確認出来ません


15.02.07.14:03.53.
餌を探しているのは「アオサギ」(多分

今年3回目・・・都内でも見かける機会は多いですね~

15.02.07.14:06.19.
ちょっと遠いのですが・・・「カワセミ」でしょうか

見る向きによって色合いが異なって見えます

15.02.07.14:06.31.
上の写真と同じ鳥
くちばしが長いですね~

時折、池へジャンプし、餌を獲っています


15.02.07.14:08.56.
「芝生広場」に出ました
「パンパスグラス」が広場中央で目立ちます
昨年10月に「ひたちなか海浜公園」で見てからお馴染みになりました

15.02.07.14:10.19.
ここのも、高さは3mは越えているでしょう
穂?の一部が落ちていたので触れてみると・・・硬いです


15.02.07.14:11.52.
遠くの小さめのパンパスグラス・・・それでも親子連れの姿と
比べてみると、その大きさが判ると思います
訪問日:2015年2月7日
つづく(全14回)
- 関連記事
-
-
武蔵野辺り14・・・帰路 2015/03/01
-
武蔵野辺り13・・・梅とか 2015/02/28
-
武蔵野辺り12・・・花と鳥 2015/02/27
-
武蔵野辺り11・・・神代植物公園へ 2015/02/26
-
武蔵野辺り10・・・国立天文台の施設 2015/02/25
-
2015.02.27 ▲
| Home |