サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

武蔵野辺り」のトップ記事はこちら

神代植物公園を巡ります
150207141538a2.jpg

15.02.07.14:15.38.
雲が広がってきて、陽射しも弱々しくなってきました

「神代植物公園」は昔・・・
多分、幼稚園等の遠足で訪れた事がある筈ですが、
記憶は乏しく・・・初めて来たような感覚です

都内から訪れる場合、鉄道駅からバスを利用しないとならない
不便なアクセスも、再訪を遠ざけていたのかもしれません

150207141821a2.jpg
15.02.07.14:18.21.

鮮やかな色合いは福寿草だけ
この時期は、仕方ないです
150207142210a2.jpg

15.02.07.14:22.10.

この時期、園内は閑散としているかと言うと
そうでもなく・・・意外と多くの人が散策しています

でも、葉が無い木枝は、ちょっと寂しい・・・です
150207142443a2.jpg

15.02.07.14:24.43.

園内、「深大寺門」に近い方にある「うめ園」
この界隈はカメラを持った人で賑わっています

「冬至」という種類・・・
150207142534a2.jpg

15.02.07.14:25.34.

風が吹くと、花がユラユラ・・・
なかなかシャッターが切れません
150207142958a2.jpg

15.02.07.14:29.58.

既に満開の花もありますが、
このように多くが蕾状態の種類も・・・
150207143040a2.jpg

15.02.07.14:30.40.

「唐梅」
ピンク色が可愛らしいです
150207143512a2.jpg

15.02.07.14:35.12.

紅色のリボン・・・・マンサクの「ダイアナ」
このリボンが花びらだそうです
150207143547a2.jpg

15.02.07.14:35.47.

こちらは黄色いリボン・・・マンサクの「モリス・パリダ」
園芸品種です
150207144342a2.jpg

15.02.07.14:43.42.

「うめ園」の後、隣接する「つばき・さざんか園」を巡ってみましたが
つばきの花は既に時期が終わり、しぼんだ状態・・・
雲も広がってきたので、「神代植物公園」巡りを終える事に・・・

園の南東部にある「深大寺門」から出ます
150207144446a2.jpg

15.02.07.14:44.46.

植物公園の門のすぐそばにお店が数軒
・・・お姉さんが呼び込みをしています

賑わいがあるのは、深大寺の山門前(だった筈)なので
この界隈のお店はスルー
150207144550a2.jpg

15.02.07.14:45.50.

「深大寺」の境内の案内図
現在地は、図の一番上の方・・・「北門」と書かれた辺りです

訪問日:2015年2月7日
つづく(全14回)

関連記事

2015.02.28 


Secret