サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

会津へ雪見」のトップ記事はこちら

快速列車に乗ります
150221102738a2.jpg

150221102738
「湯西川温泉」駅(標高605m)ホームに東武鬼怒川線「鬼怒川温泉」駅始発の
快速「AIZUマウントエクスプレス」が到着・・・「会津鉄道」の車輌です

非電化の「会津田島」駅(標高549m)以北も走るので
電車ではなく、ディーゼル車の2両編成

終点はJR只見線に乗り入れて「会津若松」駅・・・
東武鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、JRの4社の線路を走ります

この快速列車で「会津田島」駅へ向かいます

150221102856a2.jpg
150221102856

トンネル内の「湯西川温泉」駅を出るとすぐに鉄橋を渡ります
「湯西川橋梁」、長さ240m・・・その下は
道の駅「湯西川」の前から見えた「五十里湖」です

これは、水面ではなく、氷面?雪面?

150221102904a2.jpg

150221102904

快速列車は満席でした
ドアそばに立つ私の横にも8人ほどの
グループ客が立っています

真冬ですが、私みたいに雪を見に来る観光客って
結構、多いのかもしれません

下車する「会津田島」駅までは37分なので
立っていても、そう苦にならない・・・でしょう

この列車の外観は普通でしたが、車内はとても綺麗で座席も立派な感じです
窓は特急列車並みの固定窓、トイレは車椅子対応、座席には枕カバー付き
これで特別料金がいらないって・・・会津鉄道は太っ腹

150221103154a2.jpg

150221103154

長いトンネルが続きます・・・
たまに外に出ると男鹿川の流れを見る事ができます

まもなく「中三依温泉(なかみよりおんせん)」駅(標高649m)
ひらがなで打って文字変換をすると「中身より温泉」って出る事もあるらしいです

会津鉄道には駅名に「温泉」が付く駅が7つありますが
駅から温泉(宿)へ歩いて行ける(1km以内)「温泉駅」は
この「中三依温泉」と「湯野上温泉」だけです
nakamiyori.jpg
「湯西川温泉」駅と「中三依温泉」駅間距離は6.5km
その内、約4.8kmがトンネル区間です

150221104836a2.jpg

150221104836

少し遅れて「会津高原尾瀬口」駅(標高723m)に到着しました
駅名に「会津」が付きました

ホームの柱に雪だるまが寄りかかっています
屋根の無い部分には1m以上の積雪です

この一つ前の「男鹿高原(おじかこうげん)」駅の標高が765m
・・・野岩鉄道で最も標高の高い駅です
「男鹿高原」駅と「会津高原尾瀬口」駅間の「山王トンネル」(長さ3441m)の
中間付近に栃木県と福島県の県境があります

ここは「野岩鉄道」の終点駅、この先は「会津鉄道会津線」となります

150221104954a2.jpg

150221104954

雪に埋もれた「会津高原尾瀬口」駅付近の街並み
・・・駅名に温泉は付きませんが、
駅近くには「会津高原温泉」と「滝ノ原温泉」があるそうです
逆に・・・駅名に付く「尾瀬口」
尾瀬入口の沼山峠までここからバスで2時間・・・
この駅から尾瀬が近いと勘違いする人が居そう
「・・・温泉」駅でも良かった気がしますが・・・

150221105446a2.jpg

150221105446

家が雪に埋もれています
でも道はきちんと除雪されていますね

つい1時間ほど前には雪が無いってボヤいていたのに
風景が一変しました

150221105554a2.jpg

150221105554

まもなく「会津山村道場」駅(標高615m)

流れているのは「阿賀川」・・・
栃木県県境の「荒海山」(1581m)が源流で会津盆地、会津若松市内を経て
 JR磐越西線沿いに新潟県に入り「阿賀野川」と名称が変わります
新潟空港そばで日本海に注ぐ・・・そうです

150221105714a2.jpg

150221105714

車窓に特徴ある山が見えています
頂上付近の稜線が崖になっている風・・・。

稜線に7つのピークが見えるので
「七ヶ岳(ななつがだけ)」と名付けられたそうです
写真左奥が「一番岳」と呼ばれる山頂・・・標高1636mだそうです

150221105754a2.jpg

150221105754

「会津荒海」駅(標高612m)を通過します

駅名掲示板が半分、雪に埋まっています

150221110451a2.jpg

150221110451

11時4分、「会津田島」駅(標高549m)が見えてきました
右側のホーム上の積雪が半端ありません

「北千住」駅から乗車した東武鉄道の快速電車はこの駅が終点
・・・「浅草」駅から3時間31分かけて、ここまでやってきます
ここまでが電化区間、これから先は非電化区間です

会津鉄道には電化・非電化区間が存在するためか、
全てディーゼル車輌では無く、2両(1編成)だけ電車が在籍
東武鉄道・野岩鉄道の電車と共通に使われているので
快速や区間急行として、はるばる東京まで顔を出す事もあるそうです

「AIZUマウントエクスプレス」号は更に進みますが
私は、「会津田島」駅で降りて、乗換をします
aizu_kogen.jpg
訪問日:2015年2月21~22日
つづく
関連記事

2015.03.05 


Secret