サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で見難い写真があります

出発します
150307000745a2.jpg

150307000745
3月14日の北陸新幹線開業&etc
それに伴い、消え去る列車が話題になりましたが、個人的に気になったのは
昨シーズンに巡った「雪見の旅」のコースの状況が大きく変化する事でした

今まで関東から北陸へ向かう場合、上越新幹線で「越後湯沢」へ行き、
北越急行ほくほく線経由の特急で向かうのが最短・・・
それが北陸新幹線開業で、ほくほく線特急が廃止になり、
新幹線に並行したJR在来線が第3セクターの鉄道に変わります

開業前に1度、それも再び雪見を兼ねて・・・と以前からボンヤリと考えて
いたのですが、開業前ギリギリの休日の7日は週間予報で雨っぽいと

雪見どころか、雨では・・・日々変わる天気予報に惑わされて
なかなか踏ん切りがつきませんでしたが、3日ほど前になって曇りの予報に
それならばGOって事で・・・切符を手に入れたのは前日でした

購入した切符は、一番上が
長野までの「トクだ値10%」・・・ネット予約で、運賃と指定席が10%引き
真ん中が
長野→直江津→犀潟→六日町→越後湯沢→都内の乗車券
一番下が
越後湯沢から上野までの上越新幹線の特急券(通常)

真ん中の乗車券・・・旅行時の経由路線は
長野→(JR信越線)→犀潟→(北越急行ほくほく線)→六日町→(JR上越線)
→越後湯沢→(上越新幹線)→都内・・・ですが、
「北陸新幹線」開業後は
長野→(しなの鉄道北しなの線)→妙高高原→(えちごトキめき鉄道妙高はねうめライン
→直江津→(JR信越線)→犀潟→(北越急行ほくほく線)→六日町→(JR上越線)
→越後湯沢→(上越新幹線)→都内・・・と様変わり

開業後は、同じコースでも運賃が高くなるし途中下車もし難いのでしょうね・・・

と、いろいろ前置きが長くなりましたが、今回は乗り鉄+雪見の旅です

150307073154a2.jpg
150307073154
上野駅新幹線改札口です

今回の改正では、都内でも大きな変化・・・
東北新幹線開業工事で遮断されていた
東京駅-上野駅間の営業路線が40数年ぶりに復活
東北線・高崎線・常磐線が東京駅に乗り入れし、逆に、東海道線が北へ延伸です

東北新幹線工事前に東京駅に乗り入れていたのは特急がメインでしたが
今回は、通勤電車・・・山手線・京浜東北線の殺人的ラッシュの緩和が目的。

実際、延伸後、深夜帯の山手線に乗ると、
あれ?どうしたのかな?って思うほど空いています
23時過ぎでもギューギューだったのが、ラクラク乗車
効果が出ています

150307073743a2.jpg

150307073743
乗車予定の「あさま507号」を待つ間・・・
東海道新幹線とは異なり、バラエティ豊かな新幹線車両が見られます

150307074100a2.jpg

150307074100
「こまち」と「はやぶさ」は鼻が長いので、
向こう側の様子もよく見えます

150307074309a2.jpg

150307074309
「東北新幹線」(手前)と「山形新幹線」の塗装変更車

東北新幹線のこのタイプ、廃車と上越新幹線への転属が始まっているそうです

150307075301a2.jpg

150307075301
壁のようにそびえ立つ、2階建ての「上越新幹線」

この車輌も廃車が始まっているそうです
そう言えば、今まで「長野新幹線」で使用されていた車輌も
廃車が始まったそうです・・・新幹線車両は短命ですね

150307074938a2.jpg

150307074938
この時間帯、東北、上越、信越へと4分間隔の運転

元々のプランでは、上越新幹線の起点駅は新宿でした
でも現実的に難しい状況・・・池袋だとどうなのでしょうね

150307075619a2.jpg

150307075619
乗車する「あさま507」号が入線してきます

各駅停車タイプです。
いつも速達タイプを選ぶのですが、今回、指定席に空きがあるのは
この「あさま507号」だけでした

150307080041a2.jpg

150307080041
普通車でも座席の枕が上下に移動できます

上野駅発車時では80%ほどの乗車ですが
「指定席は満席」」との車内放送

次の大宮駅から乗り込んでくるのでしょうね

150307080133a2.jpg

150307080133
朝食~
お茶と合わせて620円
具は、梅、昆布玉子、あさり、えび天、鮭

具は豊富ですが・・・見た感じ、オシャレではないですね
女性は避けるかも・・・

東海道新幹線の駅で発売している
お茶付きワンコイン(500円)の「朝弁当」(4枚目の写真)のような
おかず付きタイプもあると良いのですが・・・

150307080737a2.jpg

150307080737
荒川を渡り、埼玉県へ

どんより曇り空です・・・当初は雨予報だったので充分、御の字です
「大宮」駅までは最高速度110km/h
在来線なら高速ですが、新幹線だとジョギング感覚

150307085757a2.jpg

150307085757
「大宮」駅で大勢の乗客が乗車・・・ほぼ満席になりました

「大宮」からは「高崎」までは最高速度240km/h
でも、各駅停車なので、「熊谷」、「本庄早稲田」、「高崎」とほぼ10分おきに停車

「高崎」駅を過ぎ、上越新幹線と分岐・・・軽井沢へ向けて登り坂が続きます

150307090635a2.jpg

150307090635
「安中榛名」駅を発車し、断続的に長いトンネルを通過する一瞬
路肩に雪が残る道が見えます

小説・映画「人間の証明」の舞台となった「霧積温泉」への道です
トンネルとトンネルの間は約150m・・・
200km/hで走っていたら3秒弱で再び闇の中へ

150307090859a2.jpg

150307090859
碓氷峠を越えて、長野県に入りました
トンネルを抜けると、線路脇に雪が積もっています
150307091013a2.jpg

150307091013
「軽井沢」駅(標高939m)に到着

この日、9時10分の軽井沢のアメダスで-0.4度・・・冬です
スノーボードを抱えたお客さんが下車していきます
車内に残ったお客さん・・・どうやら鉄道ファンが多い感じ

150307092153a2.jpg

150307092153
「軽井沢」から、佐久平と呼ばれる佐久盆地へ下って行きます
雲が切れてきて青空が見えてきました
天気予報、外れたかな?

でも、標高が低くなったからか、雪が無くなっちゃった

150307092806a2.jpg

150307092806
車窓左側に「千曲川」が移ってくると、まもなく「上田」駅

判りづらいですが、橋中央部に見える塔?の後ろに控える山の
更に奥には北アルプスらしき山容が見えます

「軽井沢」を出て「佐久平」、「上田」、「長野」と10分前後で停車
・・・各駅停車の「あさま」は最高速度240km/hは出していないのかも

150307093840a2.jpg

150307093840
間もなく「川中島」駅付近を通過

奥の方に見える山並みは「虫倉山」(標高1378m)かな
あの山の反対側が鬼無里の里・・・いつかは訪れたいと思っています

150307094110a2.jpg

150307094110
9時42分、「長野」駅に到着します

長野駅に降りるのは、昨年5月以来・・・

150307094427a2.jpg

150307094427
「あさま507」号・・・
「北陸新幹線」開業後は「はくたか553」号に変わります

「長野」までは、途中、「大宮」と「高崎」に停車(「軽井沢」は通過)
「長野」から先は各駅に停車して10時48分に「金沢」に到着

「長野」まで速達タイプになった分、この時刻(9時42分)には
妙高山麓を越えて、上越市の「上越妙高」駅に近づいています(9時43分到着)

150307094406a2.jpg

150307094406
「長野」駅ホーム先端部から金沢方面

この先に車両基地があるので、線路は使用されていましたが
1週間後、営業運転が始まります


訪問日:2015年3月07日
つづく
関連記事

2015.03.22 


Secret