サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
春の山梨」のトップ記事はこちら

甲府盆地を巡ります
150404101021a2.jpg

150404101021
勝沼ぶどうの丘」に到着・・・
さほど高い場所ではないのですが、プチ独立峰っぽいのか
吹き付ける風が強力・・・カメラを構えると風であおられます
体重〇〇kgの私の身体も飛ばされそう

対岸の、桜に覆われているのが、中央線の線路・・・桜のトンネルになっています

150404101301a2.jpg
150404101301

桜に包まれてはいるのですが、曇り空で映えません
やっぱり桜は青空がよく似合います

150404101501a2.jpg

150404101501

施設の中を通って、反対側の展望台に・・・甲府盆地が広がります
判りづらいですが、濃いピンクは満開となった桃の木

甲府市街は正面の山並みの裏側になります
良いお天気だと、その奥、真っ正面に日本第2の山「北岳」が見える筈
お天気が不調なのは納得済みですが、やはり気分が乗りません

150404102451a2.jpg

150404102451

予定では10時50分発のバスで駅に向かうつもりでしたが
風景もぱっとしないので、30分ほど早く・・・徒歩で戻る事にします

噴水のしぶきが強風で横に流れています

150404103258a2.jpg

150404103258

車道を下って、途中で案内板に従って、農道?に入ります

「勝沼ぶどう郷」駅の標高が、約475m
「勝沼ぶどうの丘」が、約500m
その間の車道の谷底部分は、標高約400m・・・
標高差の割に距離が短いので、まともに歩いたらかなりハード
底まで下りないで済む農道を歩くのがお奨めです

150404103345a2.jpg

150404103345

ホームに上り普通電車が入線しています

右側の白い建物が「勝沼ぶどう郷」駅の駅舎・・・
駅施設の他、コーヒーショップやワインショップが入居していて、
遠目に見ても大きい感じがします

「勝沼ぶどう郷」駅ではホームが移設されていて
桜並木が続いているレベルが旧ホームの位置、
現在のホームは一段高い位置になっています

150404103449a2.jpg

150404103449

駅へ向かう途中・・・空が明るくなってきて
一部、雲が切れてきました
まだまだ雲が多いですが、青空も見えています

気分もアップ・・・駅への歩みもスピードアップ

150404104227a2.jpg

150404104227

「勝沼ぶどうの丘」から約15分・・・
「勝沼ぶどう郷」駅の崖下へ到着しました

150404104306a2.jpg

150404104306

線路沿いの車道
左側の崖の上が旧線路と旧ホームのあった所です
現在の線路とホームは更に一段、上がった所

150404104427a2.jpg

150404104427

モコモコした桜の花・・・
青空だったら、もっと映えた事でしょう

150404104628a2.jpg

150404104628

階段を上がって、旧線路の跡地にある散策路です
両側に桜が植えられていて、トンネル状になっています

150404104756a2.jpg

150404104756
散策路から見る、現在のホーム・・・
ホーム上には乗降客よりカメラマンの方が多い感じ

ホームの向こう側にも桜並木が続いています
並木が3列続くような感じ・・・ある意味、豪華な桜並木です

150404104825a2.jpg

150404104825
桜の木が斜面に植えられているので
水平方向に桜の花を見ることが出来ます

昨年、訪れた時は好天気でした・・・同じアングルで見た風景がこちら
「正面に、間ノ岳(3190m)、右側が北岳(3193m)」

katunuma.jpg
青の破線が、甲州市市民バスルート、ピンクの破線が徒歩ルート

訪問日:2015年4月04日
つづく
関連記事

2015.04.12 


Secret