サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
春の山梨」のトップ記事はこちら

甲府盆地を巡ります
150404161859a2.jpg

150404161859
まだ夜ではありません・・・橋上駅の構造
真上に駅コンコースがあります

「大月」駅発、「小淵沢」駅行き普通電車が到着します

到着前から「短い3両編成です」と何度も放送・・・
すでにホームには長い行列が出来ています

土曜日とは言え、夕方近くで、「信玄公祭り」も開催中・・・
バスのようにすぐに増車は無理だろうけど、3両ではキツくないでしょうか?

到着すると満員の車内から多くの人が降車
でも、それを上回る人が乗車して、東京の通勤時間並みの混雑に。
私は・・・列の先頭に並んでいて、運良く座れました

150404163407a2.jpg
150404163407

「韮崎」駅に到着しました
駅前の小高い丘には「平和観音」が・・・お久しぶりです
(昨春、この丘を訪れました

甲府駅の標高は275m、韮崎駅は約360m・・・
時間にして13分ほどですが、100m上っています

大混雑した車内・・・甲府の次の駅、「竜王」でごっそり下車
ガッラガラになりました・・・甲府のベッドタウン?
それとも何か集客施設があるのでしょうか
キツネにつままれたような感じ

150404163549a2.jpg

150404163549

サッカーの町、韮崎らしく駅前にはサッカー少年の銅像

当初プランでは韮崎市民バスに乗車、その後、約1.5km歩いて目的地に着く
・・・予定でしたが、お昼に歩いた「かのがわ古道」よりも静かな場所
途中で、再びお腹の具合が悪くなったら、と思うとビビります
また帰りの時間帯にはバスの運行は無いので、駅まで歩いて戻る事になりますが
その道のりは約3.5km・・・もっとコワい

この際、費用はかかるけど、会津の大内宿の時のように
タクシーの迎車を頼む方が安全な気がして・・・ならば
往路もタクシー利用をして、迎えを頼んだ方がスムーズにいくかと・・・。

150404165308a2.jpg

150404165308

タクシーで10分・・・臨時駐車場で下車すると
すぐ先に見えています
「わに塚の桜」
今回で3回目ですが、夜桜は初めて
晴れれば左側に八ヶ岳の山並みが見えるのですが、この日は残念ながら
・・・夜桜だから問題無しと出かけてきたので、ま、いいか
ちなみに正面に見えるのは「にせ八つ」と言われる茅ヶ岳(1704m)
「八ヶ岳」に似ていて、騙される人も多いそうです(私もそうでした

ここまで来れば一安心・・・臨時トイレも設置されています

150404165413a2.jpg

150404165413

周辺には「わに塚」以外にも、桜の大樹が点在しています

150404165533a2.jpg

150404165533
近くに寄ると・・・やはり大きいし立派な形です

こんな風に整った形の桜ってなかなか少ない気がするのですが・・・
(南西側から見た姿)

150404165733a2.jpg

150404165733
太い根元の廻りにはスイセンの花が

150404165959a2.jpg

150404165959
北側から見る姿

150404170731a2.jpg

150404170731
南側から見る姿

枝振りからは、わに塚へ至る道から(南西方向側)見た姿が美しい気がします
ただ、遠景からの写真でも判りますように、すぐ横を高圧鉄塔と高圧線が通っていて
限定された狭い場所でしか撮影が難しい向きになります

150404171219a2.jpg

150404171219
臨時に設けられた「畦道の撮影場所」から
・・・晴れていると右側奥に八ヶ岳が広がります
(2014年の写真はこちら、2012年の写真はこちら


150404171339a2.jpg

150404171339
まだ早い時間なのでカメラマンも少なめです

黄色いウィンドブレーカーを着た方の前に三脚をセット済み
黄色の方は、市の職員の方でしょうか?案内や整理をされていました
ライトアップの時刻まで、色々、お話を伺いました

nirasaki2015.jpg

ライトアップ開始は18時30分から・・・
到着した時刻からみると、1時間半後
先は長いぞ~

訪問日:2015年4月04日
つづく(全11回)
関連記事

2015.04.23 


Secret