| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「春の山梨」のトップ記事はこちら
甲府盆地を巡ります

150404173858
夕闇が迫る、韮崎市「わに塚の桜」です
ライトアップは18時半開始・・・あと1時間(も)あります
カメラを並ぶ列の中、地元の係の方との会話
「ライトアップは水銀灯を使うので、自然の色に近くなる」そうです
「樹木医からの指示で、ライトアップは1日2時間に限定」
「(そばにある)高圧鉄塔は電力会社に頼めば
移動してくれるけど、数億円かかるとか・・・
高圧鉄塔があるから、この桜は残っているという指摘もある。
落雷時、高圧鉄塔の避雷針に落ちて、この桜が守られている」そうです
ネット情報だけでは判らない事、色々聞かせて戴きました
ちなみにこの日、皆既月食があるのですが
南東(カメラを構える背中)側は雲で覆われていて
この状況では無理っぽい・・・です
800×600サイズの写真が別に表示されます
「春の山梨」のトップ記事はこちら
甲府盆地を巡ります


150404173858
夕闇が迫る、韮崎市「わに塚の桜」です

ライトアップは18時半開始・・・あと1時間(も)あります
カメラを並ぶ列の中、地元の係の方との会話
「ライトアップは水銀灯を使うので、自然の色に近くなる」そうです
「樹木医からの指示で、ライトアップは1日2時間に限定」
「(そばにある)高圧鉄塔は電力会社に頼めば
移動してくれるけど、数億円かかるとか・・・
高圧鉄塔があるから、この桜は残っているという指摘もある。
落雷時、高圧鉄塔の避雷針に落ちて、この桜が守られている」そうです
ネット情報だけでは判らない事、色々聞かせて戴きました

ちなみにこの日、皆既月食があるのですが

南東(カメラを構える背中)側は雲で覆われていて
この状況では無理っぽい・・・です


150404175429
点灯まで、あと30分ちょっと
ずっと立ちっぱなしで、腰が痛くなってきます
屈伸運動をしていると、隣のベテランカメラマンさんから
「食べます?」と飴を戴きました
・

150404180504
18時を過ぎて・・・わに塚の少し下にある神社(広神社)の桜の
ライトアップが始まりました(こちらは地元自治体による点灯だそうです)
こちらの桜の点灯まで、あと10分ほど・・・という時
点灯準備をしていた方から大きな声で・・・
「不具合があって、点灯が遅れる可能性があります~」


・

150404182656
「広神社」のライトアップ・・・
こちらは一般の照明灯によるので、桜がオレンジ色っぽく見えています
「わに塚の桜」は点灯時刻の18時半をすぎても真っ暗のまま
待っているカメラマンもざわざわしています
このまま直らなかったら・・・

直ったとしても、もし1時間近くかかったら・・・
予定では、「韮崎」駅19時45分発の電車に乗らないとなりません
(「甲府」駅20時30分発の特急券を購入済み)
タクシーを呼んで、自動車道まで来てもらって、駅まで行くとなると
19時15分にはここを出発しないとなりません
それまでに不具合が直ってくれないと・・・
何のために来たのか判りません

点灯時刻を15分ほど過ぎた時
桜の方から歓声が上がりました

・

150404184449
ボンヤリと桜の木が浮かび上がってきました

歓声は、修理していた方達の声だったようです
カメラを構えていた方たちの中から
「水銀灯はゆっくりと明るくなっていくから」・・・との声
・

150404184505
少しずつ、木の上部も見えてきます
・

150404184521
横に並んでいるカメラマンの方々も無言で
シャッターをきりまくっています
カメラ席・・・3重に列が出来ていて大混雑
早めに並んでていて良かった
・

150404184607
一時はヒヤヒヤしましたが、電車に間に合って良かった・・・
・

150404184757
左が「わに塚の桜」、右奥が「広神社の桜」
ライトの質の違いがはっきり判ります
・

訪問日:2015年4月04日
つづく(全11回)
- 関連記事
-
-
瓢箪から旅26・・・中央線沿線の散策 2015/09/19
-
春の山梨11・・・帰路 2015/04/25
-
春の山梨10・・・ライトアップ 2015/04/24
-
春の山梨09・・・わに塚へ 2015/04/23
-
春の山梨08・・・甲府へ 2015/04/22
-
2015.04.24 ▲
くろすけさん
おはようございます。
地元に行ってみないと分からない事情があるねでね。
なるほど水銀灯ですか、恐らく赤くなく、青過ぎずの色温度で自然光色を使われたのでしょう。
色があえば昔の漁り火の様に大出力の物があるのでライトアップにはよいのですが、商用電源がそのままつなげず、安定器が必要で素人には面倒なところもあります。
桜は同じはずですが、それぞれの地域ごとのバックグラウンドがあって、
どけもみなよい桜ですね。
おはようございます。
地元に行ってみないと分からない事情があるねでね。
なるほど水銀灯ですか、恐らく赤くなく、青過ぎずの色温度で自然光色を使われたのでしょう。
色があえば昔の漁り火の様に大出力の物があるのでライトアップにはよいのですが、商用電源がそのままつなげず、安定器が必要で素人には面倒なところもあります。
桜は同じはずですが、それぞれの地域ごとのバックグラウンドがあって、
どけもみなよい桜ですね。
2015/04/24 Fri 08:56 URL 奥武蔵の山人[ Edit ]
| Home |