| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「夕陽を」のトップ記事はこちら
葛西臨海公園「鳥類園」です

150418140251
見学者が無闇に入れないようにするためか
道両側の樹木は密集気味になっています
所々に立つ(右側)、枝が伸びた木
・・・これって、もしかして人造木?
鳥が留まりやすいように枝が伸びています
散策路の左側、約50mの所をJR京葉線の線路、
更にその隣に湾岸道路と首都高湾岸線が通っているのに
意外なほど静かです
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「夕陽を」のトップ記事はこちら
葛西臨海公園「鳥類園」です


150418140251
見学者が無闇に入れないようにするためか
道両側の樹木は密集気味になっています

所々に立つ(右側)、枝が伸びた木
・・・これって、もしかして人造木?
鳥が留まりやすいように枝が伸びています
散策路の左側、約50mの所をJR京葉線の線路、
更にその隣に湾岸道路と首都高湾岸線が通っているのに
意外なほど静かです


150418140907
観測地点から覗くと・・・「コサギ」でしょうか
「コサギ」の見分け方は、
くちばしは黒、目元は黄色、冠毛が生えるそうです
遠くて、目元の黄色は確認出来ませんが、他の特徴は該当するようです
多分、そうでしょうね

・

150418141712
こちらは観測地点ではなく、木枝の隙間から・・・
かなり離れた場所です
最初、首の後ろから冠毛が出ているから「コサギ」かなと思ったのですが
どうも背後の植物の葉っぱのようです

また、くちばしが黒くないので、「コサギ」ではない・・・みたい
目の辺りを横に模様があるのが特徴かな?
「アオサギ」かな?と思ったりして調べたのですが・・・
似た写真が見つからず、よく判りませんでした
・

150418142201
散策路沿いの樹木の枝に・・・
頭が黒いのが特徴の「オナガ」みたいです
・

150418142308
地面に下りて、何か餌をとっていました
「ムクドリ」でしょうか?
この後、「鳥類園」を抜けて、一旦、駅近くへ向かいます
周囲の駐車場は半分程度の埋まり具合でしたが
自転車の駐輪が多いですね~

地元の人が散策に来る公園なのかもしれません
・

150418143526
次に「水族館」へ向かいます(入場料700円)
正式名は「葛西臨海水族園」

温室風のドームが入口
エスカレーターで下階へ下ります
・

150418144031
土曜日で、館内は賑わっています

夢中になって水槽を見ている幼い子を押しのけてまで
見るつもりはありませんが
唯一、ガラス前まで近寄ったのが、この「ダイオウグソクムシ」
1869日間、絶食して注目を浴びた
あの深海に住む巨大なダンゴムシ・・・です
成長すると45cmほどになるそうですが
こちらのは30cm級の感じです
日本国内で展示されているのは
東京(サンシャイン、葛西臨海)、神奈川(新江ノ島)、福井(越前松島)、
北海道(登別)、そして一番最初の三重(鳥羽)の6ヶ所だそうです
・

150418144353
今、もっとも注目を浴びている水族館と言えば
「葛西臨海水族園」
この訪問前、勘違いで、もう1匹も居ないものだと思い込んでいました

でも、1匹だけ泳いでいました
・

150418144551
1匹だけのクロマグロ
薄暗い館内でスイスイ泳ぎまくる姿・・・
何枚もチャレンジしたのですが、どれもブレてしまいました

・

150418150556
3時を過ぎて・・・
「葛西臨海公園」を後にします
この時間からも訪れる人が多いです
・

150418150941
JR京葉線「葛西臨海公園」駅のホームから・・・
左側に「水族園」のドーム、右側に「展望レストハウス」の施設が見えます
・

「葛西臨海公園」駅と次に下車する「新木場」駅は1駅の区間ですが
間に「荒川河口」があって、都内では珍しい3.2kmの長い駅間距離。
運賃も160円(IC154円)

訪問日:2015年4月18日
つづく(全7回)
- 関連記事
-
-
夕陽を04・・・橋へ上がります 2015/04/30
-
夕陽を03・・・東京ゲートブリッジへ 2015/04/29
-
夕陽を02・・・さらっと臨海公園 2015/04/28
-
夕陽を01・・・お天気を見てから 2015/04/27
-
少し開花 2015/03/29
-
2015.04.28 ▲
| Home |