サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます

今回の散策は・・・
boso.jpg
高校生の頃、泊まりがけでの自転車旅行のコースを再訪した記事を
過去にアップしていますが・・・今回も同じパターンです

最初の「信州」旅行の次は、4泊5日での「南房総」を巡る旅でした
初日:都内北部→川崎港→(フェリー)→木更津港→鹿野山→上総亀山(旅館泊)
2日め:上総亀山→小櫃川(おびつがわ)上流のキャンプ場(テント泊)
3日め:キャンプ場→安房天津→館山市布良(ユースホステル泊)
4日め:布良→洲崎→館山→金谷港→(フェリー)→久里浜港→観音崎(ユースホステル泊)
5日め:観音崎→葉山→鎌倉→都内北部

当時は、東京湾アクアラインもなく、川崎からフェリーで木更津へ
また、安く泊まるのにユースホステルがよく利用されていた時期でした
2泊目はキャンプで、テントやシュラフ、調理道具等々、持参したので重装備
自転車もかなり重い状態でのサイクリングです

今回、訪れるのは初日に宿泊した「上総亀山」
鹿野山を下った後、豪雨に遭い、薄暗くなった中、濡れ鼠状態で宿に到着
翌日は良いお天気でしたが、早い時間に出発したので
「上総亀山」の印象が全くありません。

どんな街だったのか、またその時の宿はあるのか・・・
(当時でさえ老朽化していた印象なので、
現存している可能性は限りなく0に近いと思っています)

訪れてみれば何か記憶が蘇るかも・・・の散策です
150516203527a2.jpg
150516203527
今回の散策で予め購入したのは都内~房総の乗車券+特急指定席券
いつもの「えきねっと」の「トクだ値」ですが
往路の「新宿(山手線内)-安房鴨川」は40%オフ
普通に「乗車券+指定席特急券だと4130円
それが2470円です
特急電車を利用せず乗車券だけ購入しても2270円
わずか200円高いだけ・・・かなりお得です

なぜこんなに安いのかと言うと・・・想像ですが
南房総へは鉄道利用者が少ないから
アクアラインが開通し、高速バスでも時間的に遜色ないし安い

かつては内房、外房への特急電車は10数往復も
設定されていたのに、現在は激減しています

150517065538a2.jpg

150517065538
「新宿」駅7番ホームに停車中の特急「新宿わかしお」号
土曜・休日運転の列車です

乗車を待つ間、ホームに立っていると・・・
もしかしたら「新宿」駅って都内で一番、在来線特急を見る事が出来るのかも
って、思えるほど出入りしています
昔なら「東京」駅や「上野」駅でしたが、今は新幹線以外、僅かしか見られません

時刻表で調べてみると、毎日運転ではありませんが
中央線特急「スーパーあずさ」、「あずさ」、「かいじ」
東武線直通特急「日光」、「スペーシアきぬがわ」、「きぬがわ」
伊豆方面「スーパービュー踊り子」
高崎線特急「あかぎ」
成田空港「成田エクスプレス」
房総特急「新宿わかしお」、「新宿しおさい」
と数多くの在来線特急を見る事が出来ますね

150517065720a2.jpg

150517065720
乗車口の横には「BOSO VIEW EXPRESS」のロゴ
1993年に房総用に新製された特急電車です
最高速度は130km/h
車体の青色は太平洋、黄色は菜の花をイメージ・・・だったかな

150517065838a2.jpg

150517065838
発車は7時18分・・・まだ20分ありますが
1号車に乗っているのは私ひとりだけ

150517065934a2.jpg

150517065934
誰も居ないし、発車前に朝ご飯
またまた駅のコンビニのお弁当
あまり旅っぽくありませんね・・・

ところで、テーブルに立てたお茶のペット
その横に窓ガラスが見えません
ひとつ上の写真だと判りやすいかもしれませんが
窓の下端部が座席の首辺りの高さにあるのです
やけに窓の位置が高いような・・・
座席にアームレストはあるのですが、いつものよう窓枠に腕を置いて
車窓を眺めようとすると肘が顔の位置まであがってしまう~
Viewと銘打つなら、窓をもっと下げて大きくすればよいのに・・・


150517072344a2.jpg

150517072344
「市ヶ谷~飯田橋」駅間の外濠
普段、通勤電車から見る風景ですが、特急電車からだと新鮮な気分
隣の2線は、中央(総武)線各駅停車の線路
特急が走行しているのは、中央快速線


150517072733a2.jpg

150517072733
「お茶の水」駅が見えてきました
中央快速線の線路から総武線へ移ります

「お茶の水」駅は大規模改修工事中
崖と神田川に挟まれ、ホーム上に橋、ホーム下に地下鉄が通る悪条件の下、
ホームを広げてバリアフリー化の工事です(2020年完了予定)
詳細はコチラ

150517072926a2.jpg

150517072926
アキバ、中央通り(上野駅方面)
昼間は賑わいますが、朝8時前は閑散としています

150517073004a2.jpg

150517073004
「秋葉原」駅に停車
ホームに人影が見えませんが、乗車している1号車は一番後ろ
階段があるホーム中央部には乗降客が居る筈です

私の場合、この「秋葉原」駅での乗車の方が出発時間的には楽なのですが
「トクだ値」の設定に「秋葉原」乗車がなく、「新宿」のみ・・・
もしここから乗った場合、特急指定席券+乗車券の40%引きは適用されません
この差は大きいです

150517073520a2.jpg

150517073520
「浅草橋」駅を過ぎて「両国」駅へ・・・途中、隅田川を渡ります
「両国」駅の前にある国技館
まだ8時前だと言うのに大行列
丁度、開幕している大相撲・・・相撲人気、復活が実感できました

次の停車駅「錦糸町」までは各駅停車の電車に挟まれてノロノロ運転でしたが
「錦糸町」駅からは総武快速線に入り、130km/h近い感じの高速運転へ

150517080449a2.jpg

150517080449
「千葉」駅が見えてきました
「新宿」駅を出発して47分・・・充分、通勤圏ですが、遠い印象
各駅停車だと「新宿」駅まで1時間8分かかります

この「千葉」駅、関東近郊のJR在来線の駅としてはデカいです
「横浜」駅でホーム4本ですが、「千葉」駅は5本・・・10番線まであります

駅の特徴的な構造が、二又になっている事
ここで銚子方面と南房総方面が分岐していて、
ホーム東端ではそれぞれが50m以上離れています
chiba.jpg
訪問日:2015年5月17日
つづく
関連記事

2015.05.21 


Secret