| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「記憶を辿って」のトップ記事はこちら
久留里の町を歩いています

150517150944
路地裏から車道に出ました
と言っても、車の往来は少ないです
この通り・・・「新町通り」だそうです・・・#13
早速、井戸が立っています
この新町通りの井戸は余水用井戸と呼ばれ
久留里街道沿いの掘り抜き井戸の水を水道管で
引っ張ってきているとか・・・。
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「記憶を辿って」のトップ記事はこちら
久留里の町を歩いています


150517150944
路地裏から車道に出ました

と言っても、車の往来は少ないです
この通り・・・「新町通り」だそうです・・・#13
早速、井戸が立っています
この新町通りの井戸は余水用井戸と呼ばれ
久留里街道沿いの掘り抜き井戸の水を水道管で
引っ張ってきているとか・・・。

△が井戸の位置です
・

150517151005
基本的に久留里の井戸の形はこのタイプのようです・・・#14
「久留里の井戸」は自噴井戸・・・
汲み上げるのではなく、自然に湧き出てくるようです
それだけ地下水脈が豊富なのでしょうね
・

150517151048
「新町通り」には数mおきに井戸が設置されています・・・#15
久留里の町には200本の井戸が現存しているとか
・・・実際に飲用に使われているそうです
・

150517151143
丈の低いタイプも・・・#16
・

150517151206
小学校へ通じる道の脇・・・#17
こちらは丈が高いタイプ
常に流れ出ていて、井戸から溢れています
・

150517151251
通りから離れた所に石で組まれた井戸が・・・#18
「新町の井戸」との名称
平成の名水百選「生きた水 久留里」の代表的な井戸です
・

150517151327
この「新町の井戸」は地表面下、推定650mから
自噴しているそうです
・

150517151506
草花の水遣りも楽そう

でも、井戸水だとちょっと冷たいかな?

・

150517151536
井戸の数、マップに掲載されているより多いです

・

150517151602
タコのように足が何本も出ている井戸

近隣の複数の民家に分水しているのでしょうか
・

150517151700
柄入りの井戸・・・#22
予想外に井戸の数が多くて、目印となる物を合わせて撮らないと、
後で判らなくなりそう

ここは「幼稚園」へ通じる看板が目印

・

150517152004
「新町通り」から「久留里街道」へ出て左折
久留里駅への道を通り過ぎます・・・#23
交番前の井戸・・・平成の名水百選に選ばれています
・
・

150517152247
井戸巡りを終えて、久留里駅に戻ります・・・#24
お城風の建物は公衆トイレ、駅舎より大きい感じ

次の「木更津」駅行きは、始発で15時42分発車です
・・・20分ほど待ちます

訪問日:2015年5月17日
つづく(全17回)
- 関連記事
-
-
紅葉前に01・・・やっと秋晴れです 2016/10/16
-
記憶を辿って17・・・帰路 2015/06/19
-
記憶を辿って16・・・井戸巡り02 2015/06/14
-
記憶を辿って15・・・井戸巡り01 2015/06/13
-
記憶を辿って14・・・久留里線 2015/06/12
-
2015.06.14 ▲
| Home |