サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます

150614123655a2.jpg
150614123655
本郷通りに面した「滝野川公園」の入り口(#01)
(#・・・は最下段の地図に記した位置です)

13、14日の週末。
先の天気予報では、良いお天気になると・・・
母の入院があるので遠出は厳しくても、近場なら良いかなと
神奈川県南足柄方面のプランを考えていました

そしたら、13日に母の退院が決まり、土曜はダメ
・・・日曜日に変更していたのですが、直前の天気予報で
日曜はぐずついたお天気になると

さらにさらに・・・前記事のように、スマホの買い換えがあって
精神的にも、肉体的(買い物は疲れてしまうのです)にも、
ふところ的にも意欲が減少・・・家に籠もる予定でしたが

日曜の午後、ちょっと陽射しが出てきたので
近くの散策路へ出かけてきました
150614123827a2.jpg
150614123827
「滝野川公園」入り口脇に咲いてた・・・あさがお?
でも、午後の2時過ぎ
ならば、昼顔でしょうか?

朝咲くから、朝顔、昼咲くから昼顔
それだけの違いかと思っていたのですが
朝顔は種、昼顔は主に地下茎で増えていくのだとか・・・
これは、大きな違いですね

150614123847a2.jpg

150614123847
その横には、ガクアジサイが・・・

蒸し暑いし、紫陽花も見たから、もう帰ろうかな
って、一瞬、思いがよぎります
(暑いのはOKだけど、湿気は苦手

150614123928a2.jpg

150614123928
小さな丘へ上がります(#02)

こうして撮ると、自然溢れた緑地に見えますが・・・
実際は拍子抜けするくらい、こじんまり

紹介写真で裏切られた思いを何度も経験したので
1回くらい、加害者になってみたいです

150614123955a2.jpg

150614123955
丘の頂上にある湧水池・・・勿論、動力で水道水を流しています

この先、50mほどの長さのせせらぎとなり
夏場には水遊びをする子供達で賑わいます

150614124324a2.jpg

150614124324
公園の南側は山の手の台地上
公園の北側は下町の低地へ繋がる斜面

下り切った所がJR京浜東北線の線路脇
「飛鳥の小径」に出てきました(#03)

150614124809a2.jpg

150614124809
「飛鳥の小径」の横を「はやぶさ」が通過中(#04)

道の名称から、歴史を感じられそうですが
斑鳩の里を巡るような雰囲気の道ではありません
桜の名所「飛鳥山」の崖下を巡る路・・・
JR京浜東北線の「王子駅」そばから「上中里駅」改札口横を繋ぐ道です

殆どが線路横なので無粋なフェンスが続き、
逆側は山の手、下町の境目となるコンクリート崖が続きます
西側が崖なので、午後は太陽の陽射しも当たらない写真撮り泣かせの道
途中で一旦、高台に上がりますが、そこは一般の住宅の前を抜ける路・・・

確かに、昔から上中里駅横と飛鳥山の崖下の紫陽花は地元で評判でしたが
ぶっちゃけ、近年になって道が整備されて、陽の目を見た道・・・です

150614124812a2.jpg

150614124812
フェンスに負けじと・・・根性木(#05)
フェンスが出来てから成長したのでしょうね
フェンスを飲み込んでしまったかのようです

樹木が線路傍へ伸びたからでしょうか・・・
残念ながらこの上の部分はカットされています

葉が茂っていたら、「飛鳥の小径」上の1スポットになっていたかも

150614125006a2.jpg

150614125006
住宅地から、再び線路際へ下って行きます(#06)
左側の斜面は「飛鳥山公園」です

ガード上は京浜東北線の線路、ガード下から上野東京ラインが合流
手前は、湘南新宿ラインが走ります

150614125224a2.jpg

150614125224
紫陽花の花がお出迎え

ouji01.jpg
訪問日:2015年6月14日
つづく(全5回)

関連記事

2015.06.21 


Secret