サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「時季の花」のトップ記事はこちら
150614130053a2.jpg
150614130053
都内「飛鳥の小径」沿いに咲く紫陽花の花

東側に面した崖下に咲くため
正面陽射しを受けるのは午前中

でも、その東側には高架になったJR京浜東北線の線路があり
更にその上に、東北新幹線の高架橋が走るため
明るく陽射しを受けるのは、ますます少なくなる環境です
150614130223a2.jpg
150614130223
中央の花と比べて大きく発達した額をもつ「ガクアジサイ」

150614130311a2.jpg

150614130311
先っぽに白いのが付いているのが、雄しべ
中心のやや太いのが、雌しべ
それらの下の青いのが、花弁

細かすぎて、どれがどれやら・・・

150614130409a2.jpg

150614130409
装飾花は、ガク片3枚と
やや小さなガク片1枚のあわせて4枚で構成・・・だそうです

そう言われてみると、1枚だけ小さいのですね
初めて知りました

150614130524a2.jpg

150614130524
花弁、ガクそれぞれ、様々な色と組み合わせがありますね

150614130647a2.jpg

150614130647
花の中にある、丸い粒状の物は、蕾に当たるのでしょうか・・・

150614131145a2.jpg

150614131145
装飾花が手まりのようになっている「ホンアジサイ」

150614131226a2.jpg

150614131226
「紫陽花」の原産は日本だそうですね

「ガクアジサイ」が原種で、ヨーロッパから逆輸入されたのが
「ホンアジサイ」だとか・・・

訪問日:2015年6月14日
つづく(全5回)

関連記事

2015.06.27 


Secret