| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「朝飯前の散策」のトップ記事はこちら
大雄山 最乗寺境内です

150628092317
「大雄山 最乗寺」の境内を巡ります
「瑠璃門」から入り、奥に見える「書院」を経て
「本堂」の前に立ちます
この「書院」や「本堂」の前の広場は山中とは思えない広い空間
・・・東側の白雲閣から西側の僧堂まで約100mはありそう
サッカーグラウンドの広さに匹敵?
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「朝飯前の散策」のトップ記事はこちら
大雄山 最乗寺境内です


150628092317
「大雄山 最乗寺」の境内を巡ります

「瑠璃門」から入り、奥に見える「書院」を経て
「本堂」の前に立ちます
この「書院」や「本堂」の前の広場は山中とは思えない広い空間
・・・東側の白雲閣から西側の僧堂まで約100mはありそう
サッカーグラウンドの広さに匹敵?


150628092229
総檜造りの本堂「護国殿」
「書院」の前は立入りが制限されている様子でしたが
この「本堂」は靴脱ぎ場が設けられていて、入場が出来るみたい・・・

・

150628092450
室内は撮影禁止となっている所が多いのですが・・・

特に何も明記されていません
それでも、大丈夫なのかどうか・・・何度も確認

恐る恐る、撮影・・・です

そう言えば、北鎌倉の建長寺も撮影OKでした
神奈川県には撮影に寛大なお寺さんが多いのかな?

・

150628092502
本堂内部の広さは、約300畳・・・あるのだとか
まだ時間が早いのか、本堂の中には一組の夫婦だけ・・・
で、こちらではご焼香させて戴けるのです
先の夫婦の方が出て行かれてから・・・どなたも居ない本堂内でひとり焼香
なんか、緊張しました

こちらもパワースポットのひとつと言われているそうです

・

150628092538
本堂の西側に見えるのが「開山堂」
これから「開山堂」を経て、奥に見える森の中を進みます
・

150628092655
「開山堂」
昭和36年再建・・・「本堂」も昭和29年再建と
一部の建築物は意外と歴史が浅いようです
焼失等、何か理由があるのでしょうか・・・

・

150628092713
ほら貝が響き渡っていた「僧堂」の脇を通り抜けると
「金剛水堂」
開創以来湧き続けている金剛水・・・
600年の間、諸病を癒してきたそうです
・

150628093206
「鐘楼」
撮っていませんが、屋根を支える四方の柱には
細かい彫刻が施されています
・

150628093417
苔蒸した石灯篭
徳川家康の孫である松平直基の墓所の脇にたっています
・

150628093740
「多宝塔」
1863年建立と、最乗寺で最も古い建築物だそうです
写真では判りづらいですが、
二層の塔で構成された「多宝塔」は
下が方形(四角形)、上が円形の床面になっています
・

150628093753
その「多宝塔」の前の狛犬
そして、巨木
・

150628093922
「不動堂」と「洗心の滝」
この雰囲気は、勿論、パワースポットのひとつ

明神ヶ岳山麓からの湧き水をひいているそうです
この流れは、大雄山の市街地に到り、狩川と合流します

この後、「結界門」を経て、いよいよ「奥の院」へ向かいます
訪問日:2015年6月28日
つづく
- 関連記事
-
-
朝飯前の散策10・・・最後の難所 2015/07/13
-
朝飯前の散策09・・・御真殿から奥の院へ 2015/07/11
-
朝飯前の散策08・・・本堂からさらに奥へ 2015/07/09
-
朝飯前の散策07・・・緑の中のお寺さん 2015/07/08
-
朝飯前の散策06・・・いよいよ大雄山 最乗寺 2015/07/07
-
2015.07.09 ▲
| Home |